Title Image

【通販の物流代行】WMSや在庫管理システムなどの違い・費用の削減方法

通販の物流代行で運営のコスト削減と効率化!システムの違いを要チェック

通販で物流代行を利用しようとお考えの方も多いのではないでしょうか。通販運営においては、在庫管理の効率化や物流費用の削減などが重要です。こちらでは、通販運営成功に向けて押さえておきたい知識として、WMSや在庫管理システムなどの違い、物流費用の削減方法などを解説いたします。

WMSと在庫管理や基幹システムとの違い

stock

通販運営をする場合、効率のよい在庫管理が重要になります。倉庫内の在庫管理には、現在「WMS」「在庫管理システム」「基幹システム」が使われることが多いです。

WMSは「Warehouse Management System」の略称で、在庫管理システムのことです。ロケーション管理や入出庫に伴う在庫変動、納品書作成など、倉庫管理には様々な段取りが必要になります。そのすべてを手作業で実施した場合、間違いなどのトラブルが発生したり、時間がかかったりと非効率的です。このシステムを使用して情報を一元化管理すれば、手作業時に発生する問題は大幅に減少します。手作業の場合、作業の複雑さからスタッフの育成も必要でしたが、その点もシステム化によって特に必要ありません。

WMSと重なる機能を持ったものとして、「在庫管理システム」があります。ただし、WMSはあくまで倉庫内の運営に使われるシステムであり、倉庫外の人的要因や在庫に関わることは守備範囲外です。そこを踏まえたものが在庫管理システムとなります。

さらに、在庫管理システムが担い切れない大きい統括を行うのが、会社全体の作業状況を統括する「基幹システム」になります。

つまり、WMSと在庫管理システムや基幹システムとの違いは扱う範囲です。WMSと在庫管理システムは現場向きで、基幹システムは本部向きといえます。

物流費用を削減する方法

logistics costs

通販運営を行うにあたり、商品を届けるための輸送や商品保管、商品が壊れないための包装、倉庫への搬入といった荷役4工程が必要になります。さらに、「いつどこへ商品を持って行くか」という情報管理、流通段階で商品価値を高める流通加工の2工程が加わって、全部で6工程になります。

そして問題はこのうちの荷役4工程です。これを行うため、商品保管倉庫や管理スタッフ、輸送トラックなどを準備する必要があります。さらに、荷役に関しては大量の商品を破損なく、丁寧に動かして保管するには熟練の腕が必須です。包装も単に機械を入れればよいというだけではなく、トラブル時のマニュアルなどは長年の経験がものを言う部分も少なくありません。

在庫管理はデータ上の問題であれば、WMSなどでクリアできます。この部分で削減が効きますが、人手が必要な部分では一定のコストがかかってしまいます。そこで費用削減のために、この4工程をアウトソーシング(=物流代行)するという選択肢が登場することになります。当然、一定の金額はかかってしまうことは避けられません。しかし、自社ですべてを用意するより、プロに依頼することでコストを抑えることができますので、利用したほうが大きいメリットが見込めます。

物流代行といっても、輸送においてはトラック運送業者や鉄道貨物運送業者があります。倉庫も普通倉庫、冷蔵倉庫、水面倉庫と3種類に分かれます。他にも、業者ごとの差別化もありますので、物流代行に際して自社に合うサービスは慎重に検討しないといけません。その際には、特に配送ルートといった立地や割引などを含めたサービス内容、コストに的を絞って考えることをおすすめします。

物流に関するお悩みをお持ちの際は、月間出荷数1,000件以上を誇るコーリングまでご相談ください。時代の変化に柔軟に対応するオーダーメイドロジスティクスを標準装備しており、事業者様のご要望を最優先に“独自のやりたい物流”の実現を支援いたします。

物流代行のご相談ならEC物流に強いコーリングへ!

通販運営には、段取りの概要把握や在庫管理システムなどの関連システムに関する一定の知識が必要です。WMSが現場の倉庫内用で、在庫管理システムが倉庫外の事情も含めたデータ管理用、基幹システムが全体統括用といったことはその基本になります。また、物流で最もコストと熟練度が必要となる輸送、包装、保管、荷役といった部分は物流代行することで、自社ですべてを用意するよりもコストが抑えられます。

物流代行を依頼したいとお考えの際は、EC物流に強いコーリングまでお問い合わせください。20年にわたり培ってきた物流ノウハウをまるごとご提供し、業務効率化をサポートいたします。

コラム一覧

通販の物流代行をご検討の際は、コーリングにお任せください

社名: (株)コーリング 本社DC
役員: 代表取締役 松井継太
本社住所: 〒272-0127 千葉県市川市塩浜2丁目30
TEL: 047-300-3524
FAX: 047-300-3521
URL: https://calling.jp/
事業内容: EC物流代行業務 倉庫業の登録第6294号(2009年8月登録)
従業員数 : 46名
倉庫所在地: 本社・塩浜DC
大多喜DC
館山DC
匝瑳(そうさ)DC
主要取引銀行: 千葉銀行 京葉銀行 三菱UFJ銀行