通販でアウトソーシングをお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。ECサイトを中心とした通販事業では、オーダーどおりの商品を間違えることなく出荷・配送することが求められます。商品違いはそのまま顧客満足度に直結するだけに、ヒューマンエラーは許されない分野といえます。そこで注目を集めているのが出庫業務などのアウトソーシングです。こちらでは、倉庫管理費用の相場やWMS導入前に知っておきたいことをご紹介いたします。
自社で倉庫を保有していない場合、物流倉庫を利用するのが一般的です。かつてはレンタル倉庫が中心でしたが、商品保管の場所提供にすぎず、利便性に問題を抱えていました。最近主流となっている物量倉庫は、レンタル倉庫の多機能性を推し進めています。
現在の物流倉庫は商品や商材を保管するだけでなく、荷主と消費者間を仲介し、倉庫業で必要とされる各種サービスを提供するのが特徴です。サービスは、入庫・出荷・在庫管理・ピッキング・システム利用などから構成されています。物流倉庫は商品・商材の出荷入庫管理など、一連の業務をアウトソーシングするもので、流通の要として認識されており、大企業だけでなく中小企業にも普及しつつあります。自社管理でカバーするときと比較して、アウトソーシングすることによる費用削減効果が期待できることも、普及が進む理由の一つです。
倉庫利用によるアウトソーシング費用の相場は、どのくらいなのでしょうか。物流倉庫利用の費用は、固定費と変額費に分けることができます。
固定費は売上に関係なく発生する費用のことで、倉庫管理システムの利用料や保管料が当てはまります。変動費は売上や入庫出荷などに伴って発生するコストです。
固定費の相場は規模やシステムの種類により異なりますが、一般的にシステム料は30,000円ほど、保管料は1坪あたり5,000円ほどです。変動費の相場に関しても、業者に応じて違いがあります。入庫料は1箱当たり10~30円ほど、ダンボールなどの一般的資材で梱包する場合の梱包料は1個あたり50~300円ほど、配送料は配送先に応じて400~700円ほどです。
物流倉庫管理をアウトソーシングするときに導入が進んでいるのが、WMS(倉庫管理システム)です。従来はマンパワーでカバーしていた業務も、WMSを活用することで人為的ミスを排除し、作業効率を大幅に向上することが可能になりました。WMSは人員管理ではなく、倉庫内の設備を制御します。物流倉庫管理に必要な機器を遠隔操作し、商品や商材の出入庫をスムーズに管理します。
WMSを導入するときには、自社の課題の洗い出し、利用形態の確認、対象業種の確認、既存システムとの互換性、サポート体制という視点を押さえておくことが重要です。
まずWMSを導入する前提として、自社の課題を明らかにする必要があります。企業ごとに倉庫業務で抱える課題は異なるため、課題を認識しておかなければ必要なシステムの全体像を把握することができません。要件定義を済ませておけば、自社に適したWMSをスムーズに導入可能です。
また、WMSの利用形態はオンプレミスまたはクラウドが主流です。オンプレミスは自社内にサーバーを構築する必要があります。クラウドはシステム構築が不要ですが、カスタマイズ性に乏しいとの指摘があります。
WMSを提供する企業により、特化している業種は異なります。導入前に自社に適したシステムなのか、確認は必須です。WMSは他の在庫管理システムや販売管理システムと連携することで効果を発揮します。そのため、既存システムとの互換性の有無も確認が必要です。
WMSは業務効率化を可能にするものの、担当者が習熟するまで時間がかかります。システムに慣れるまでの期間、システムサポートしてくれるかもチェックしておきたいポイントになります。
通販事業のアウトソーシングでは、商品や商材の出入庫などがシステムで管理されるため、人為的ミスを大幅に削減して顧客満足度の向上も叶います。物流倉庫を円滑に利用するには、WMSシステムが鍵になります。導入するにあたっては自社の課題を洗い出し、業種や業務に最適化されたシステムを選定することがポイントです。
コーリングでは、中小企業様のEC物流の委託を得意としております。EC物流に強い倉庫管理システムによって、リアルタイム管理が可能です。短期間の大量出荷に対応できるリソースと実績があり、波動時期でも販売戦略に専念した運用をサポートいたします。
社名: | (株)コーリング 本社DC |
---|---|
役員: | 代表取締役 松井継太 |
本社住所: | 〒272-0127 千葉県市川市塩浜2丁目30 |
TEL: | 047-300-3524 |
FAX: | 047-300-3521 |
URL: | https://calling.jp/ |
事業内容: | EC物流代行業務 倉庫業の登録第6294号(2009年8月登録) |
従業員数 : | 46名 |
倉庫所在地: | 本社・塩浜DC 大多喜DC 館山DC 匝瑳(そうさ)DC |
主要取引銀行: | 千葉銀行 京葉銀行 三菱UFJ銀行 |