通販の物流代行サービスを利用する企業が増えています。通販の物流代行サービスを利用するにあたり、物流やロジスティクスなどの意味を押さえることが大切です。こちらでは、物流の基礎知識や物流業界の変化などについてご紹介いたします。
通販の物流代行サービスを利用するにあたり、以下のような知識を押さえておきましょう。
物流は消費者へアイテムを運ぶ過程における活動のことです。輸送や配送、保管、包装、荷役、情報処理などが連携することによって、消費者へ商品が届けられる仕組みです。調達物流や販売物流、消費者物流など、対象を絞り込んで使用するケースも少なくありません。物流は流通の一部で、流通は物流や商流などに分けられます。商流は消費者の元へ届く一連の流れを意味しますが、物流やロジスティクスなどとは違って商品が対象ではありません。所有権の移転や交渉、契約を通じた金銭などが対象です。
ロジスティクスは物流機能から調達や生産、販売、回収に至る供給プロセスの一元管理です。生産と流通を分けて考える物流と違って、両者を連携させて情報を共有する点が特徴になります。各機能を高度化させるとともに、各分野を統合し、需要と供給の適正化や顧客満足度向上が目的です。物流より広義の意味があり、ロジスティクスを採用することでニーズの変化に対応して、不良在庫や欠品などをなくすことができます。
ロジスティックスより広い概念がSCMです。SCMは効率化を目指す概念であり、サプライチェーン・マネジメントとも呼ばれます。SCMは企業にある垣根を超えたものになります。業務プロセスすべての情報管理やコスト削減、納期短縮を目的にしています。ただし、効率的な生産や販売計画の立案については、関係先企業の活動を考慮しなければなりません。卸売企業や小売企業などと協力しながら、柔軟に対応することで業務コストを抑えることが可能になるのです。SCMを成功させるためにはいくつかポイントがあります。仕入れ管理や在庫管理、販売管理などを連携させなければなりません。
関係企業が業務効率化できるようなルールの設定、各企業間における情報共有のスピードアップが必要です。各企業間での役割や指揮管理などを明確にしていきましょう。ロジスティクスにはいろいろなメリットがあり、在庫・生産の適正化、物流コストの削減、業務効率化が期待できます。
物流業界の市場において、大きな変化の一つとしてEC通販サイトの発達があります。通販を利用する方が増えていることから、カスタマー向け配送の需要が高いです。個人客は注文が小口であることが特徴的で、小さなアイテムを高いコストをかけて運搬するケースが多くなっており、物流業界は利益の出し方や業務フローの効率化を見直す時期が訪れています。
法案改正などもあって、将来的に物流業界では人手が不足するといわれています。運輸や郵便などに携わる人口が不足すると予想されているため、他社に先んじて対応することが経営にとって最重要になるでしょう。働き方改革による生産性向上や、残業時間の削減なども企業として重要課題の一つです。
物流業務は残業時間が長い業界で、ドライバーの残業時間を既定の範囲内にするなど、課題が山積みです。ただし、安易に労働時間削減を実施すると、ドライバーの収入が減り、退職者が増加するかもしれません。長距離運行や長時間労働、待機時間が長い仕事について、他の取引先などに変更することも含めて、事業戦略を再構築することが必要です。多くの経営者は物流費をコストダウンの対象にしていますが、運送会社は運賃値下げ競争が激しくなったことにより、以前より利益が出ないようになっています。労働時間が長い業界であるため、ドライバーの採用がますます困難になり、退職者の補充が厳しい状況です。
荷主によっては値上げ要請に対し消極的な姿勢だったり、対価を十分に支払わない付帯作業などを要請されたりすることもあるでしょう。運送会社はそのような荷主に対して取引辞退を始めており、荷主は運送会社から選別されるような時代になりました。物流業界で生き残るにはシステム化が求められており、人的リソースを主業務に集中させるため、アウトソーシングやシステム化を導入する企業が増えています。
物流とロジスティクスでは目的が異なり、物流は生産されたアイテムを消費者に届ける活動全般を意味します。ロジスティクスの場合、生産から物流までの全プロセスを一元管理しており、生産や在庫の適正化や物流コストの削減を通して業務を効率化することが可能です。SCMも考慮しながら最適な方法を採用して、物流業務を効率化することが求められます。物流業界は変化しており、従来の業務を見直しシステム化やアウトソーシングが進んでいることを知っておきましょう。
社名: | (株)コーリング 本社DC |
---|---|
役員: | 代表取締役 松井継太 |
本社住所: | 〒272-0127 千葉県市川市塩浜2丁目30 |
TEL: | 047-300-3524 |
FAX: | 047-300-3521 |
URL: | https://calling.jp/ |
事業内容: | EC物流代行業務 倉庫業の登録第6294号(2009年8月登録) |
従業員数 : | 46名 |
倉庫所在地: | 本社・塩浜DC 大多喜DC 館山DC 匝瑳(そうさ)DC |
主要取引銀行: | 千葉銀行 京葉銀行 三菱UFJ銀行 |