Title Image

物流業務改善の需要が拡大!物流アウトソーシング・倉庫管理システムの進化

物流の業務改善はアウトソーシングで

物流業界において、業務改善の考え方が変わりつつあります。近年問題になっている物流業界の人手不足から、物流効率化の必要性が叫ばれていることをご存知でしょうか。アウトソーシングを活用して、業務の効率化を目指していくことをおすすめします。こちらでは、物流アウトソーシングの歴史や事例、業務改善を求める需要、倉庫管理システムの機能などについて解説します。物流の業務改善をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

業務改善の考え方が変わりつつある!業務改善の歴史と需要拡大の実態

現在は物流業界に定着しつつあるアウトソーシングですが、どのような歴史があるのでしょうか。また、物流業界では、業務改善の考え方が変わりつつあります。業務改善を求める需要について、背景を含めて知っておきましょう。ここからは、物流アウトソーシングの歴史や業務改善の需要について詳しく解説します。

物流アウトソーシングの歴史

物流アウトソーシングの歴史について

日本国内で物流アウトソーシングが普及したきっかけは、1990年のバブル崩壊によるところが大きいでしょう。物流アウトソーシングの歴史を語るうえで外せないのが、アメリカから伝わった「3PL」(サードパーティーロジスティクス)の存在です。

それまでは、物流業務を委託するサービスができていたものの、物流業務全体をアウトソーシングするものではなく、認知度も低いものでした。日本のアウトソーシングの普及は3LPによるものが大きく、1990年代の後半から認知されはじめます。

2000年以降はその存在が物流業界に幅広く認知されはじめ、売上拡大戦略として積極的に採用する企業が増加しました。アウトソーシングの普及以前は、製造業の配送は運送会社へ完全委託という形式が一般的でしたが、アウトソーシングの普及により、委託領域の幅が広がったのです。

また、アウトソーシングが普及した当初は、総合物流業などの大規模な企業でしか採用できませんでした。しかし、ECサイトの普及により様々な企業も採用できるようになり、よりアウトソーシングの需要が高まっていったのです。

普及当初、アウトソーシングを取り入れる企業のほとんどが、コストダウンのみの目的でした。しかし、新規受託によるコストダウンの提案はされても、継続的な提案が実施されないといった問題が起こったのです。

ノンコア業務を全てアウトソーシング化することにより、物流オペレーションのブラックボックス化も問題になりました。つまり、自社にノウハウが構築されていかないということです。物流アウトソーシングは数々な課題点を経て、改善の指標となるものが確立されています。

業務改善の考え方が変わりつつある!業務改善を求める需要について

様々なグラフを印刷した用紙

日本の物流業界は2000年頃より業務改善が行われてきましたが、さらに業務改善の考え方が変わりつつあるといわれています。ここでは、業務改善を求める需要について、物流改善の事例とともに見ていきましょう。

物流の業務改善の考え方

業務改善の考え方として大事なポイントは以下のとおりです。

  • 物流コスト
  • ミスの減少
  • 無駄やムラをなくす
  • 作業効率のアップ
  • 作業工程の管理

上記の課題において、どのように改善を進めていけばよいのでしょうか。

管理指標(KPI)の導入

物流の業務改善は、物流管理指標(KPI)を取り入れるのがおすすめです。物流業務管理指標では、業務改善のための様々な指標を算出できます。例えば、物流コストを抑えるには、保管効率や実車率、積載率などの指標を算出しデータ化することで改善を図ることができます。管理指標の算出により、問題点を可視化することが可能です。そのため、作業効率のアップや、無駄やムラをなくすことにおいてメリットが大きく、業務改善の進め方が明確になります。

社内コストの削減

コスト削減の考え方では、社外コストの削減に目が行きがちですが、社内コストに目を向けることをおすすめします。社外コストを削減しようとしたばかりに、社内のコストが増えていっては本末転倒です。社内コストの削減は、先ほどお伝えした管理指標によるデータを活用するとよいでしょう。

ヒューマンエラーの防止

人的なミスが起こりやすい業務は、デジタル化することで防いでいくことが大切です。物流においては、検品作業や出荷作業、返品管理などもデジタル化することで、ミスを未然に防ぐことができるというメリットがあるのがおすすめできるポイントだといえるでしょう。

これらのことからわかるように、アウトソーシングする業務と、社内でやらなければならない業務を把握して、業務改善の進め方を明確にしていくことをおすすめします。

WMS(倉庫管理システム)にはどのような機能がある?

物流の業務改善に悩む企業が増加しています。背景には人手不足や法律の改正などがあり、業務のアウトソーシングの必要性が叫ばれているのです。しかし、どのように改善していけばよいのでしょうか。こちらでは、業務改善に効果的な倉庫管理システム(WMS)の機能や導入形態について解説します。

物流業界の業務改善に役立つ機能一覧・主な機能

物流業界の業務改善に役立つ機能のイメージ

WMS(倉庫管理システム)とは、「Warehouse Management System」の略で、倉庫の入出庫や保管に関する正確性とスピードアップを実現するシステムです。それでは、具体的にどのような機能があるのかご紹介しましょう。

入出庫管理機能

日によって変動する入荷量を、製品別に把握できる機能です。業務の効率化は、入出庫作業のスピードによって左右されます。業務の効率化の中心となる機能といっても過言ではありません。

在庫管理機能

リアルタイムで在庫状況を管理することができる機能で、項目別に在庫検索をすることも可能です。倉庫管理システムの在庫管理とは別に、在庫管理システムがありますが、両者は管理する目的が異なります。在庫管理システムは利益を最大化するための機能を持ち、倉庫管理システムの在庫管理は実在庫を正確に把握するための機能です。現場の実在庫を把握するのは、倉庫管理の在庫管理機能の方が最適といえるでしょう。

商品管理機能

商品のロケーション管理やマスタデータ管理を行う機能です。複数のECサイトを運営している場合、サイトごとに管理することができます。

返品管理機能

返品が発生すると、在庫に誤差が発生します。誤差が生じたまま業務を続けると、適切な受注ができなくなるうえに、キャッシュフローが悪くなります。それを防ぐために、返品管理機能は必要不可欠といえるでしょう。

帳票管理機能

納品書や発注書など、今まで経理がエクセルで作成していたものも、倉庫管理システムで作成が可能となります。経理の業務負担が解消されますので、効率化に効果的な機能です。属人化の解消にもつながります。

棚卸管理機能

物流業界にとって重要なのが棚卸です。棚卸は従来であれば何日もかけて行う重労働です。しかし、倉庫管理システムの棚卸管理機能を活用すれば、入出庫管理や返品管理機能などと連動していますので、棚卸にかかる時間を大幅に短縮できます。

物流業界必見!WMS(倉庫管理システム)の導入形態

電球を持つ人物

倉庫管理システムの導入形態は、「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類があります。どちらの進め方が最適なのかは、企業の考え方によって異なるといえるでしょう。ここでは、それぞれの導入形態を詳しく解説します。

クラウド型

インターネット経由で、サーバー上にある倉庫管理システムを使用する形態です。クラウド型のメリットは初期費用が安く、利用開始までの時間が非常に短いことです。また、導入前に無料体験を行えることもあり、導入からの進め方がわかりやすくなっています。

オンプレミス型

自社にサーバーを置いてシステムを導入する形態です。導入の初期費用は高く時間もかかりますが、導入後は独自にシステムをカスタマイズできるのがメリットです。追加の費用はかかりません。

上記のような管理システムの導入で最も懸念されるのは、セキュリティ面やサポートについてでしょう。例えば、オンプレミス型でカスタマイズした際、トラブルが発生した場合にサポートしてくれるのか、クラウド経由で外部に情報が漏れるのではないかと不安になる方も多いです。そのため、倉庫管理システムの導入は、サポート費用や範囲、セキュリティ面の安全性を充分に考慮して進める必要があります。

また、倉庫管理システムの導入によって失敗したという事例もあるため、導入の際は注意が必要です。現場のニーズにマッチしていないシステムを導入してしまった、拠点によって業務内容が異なるためシステムの導入で混乱が起こった、などの事例もあります。

倉庫管理システムの導入にあたっては、企業内の目的や考え方を明確にして進め方を検討することが必要です。また、コスト面や運用の仕方を考慮して、どちらの形態を導入すればメリットが大きいのかを検討しましょう。

物流の業務改善をお考えならオーダーメイドロジスティクスのコーリングへ

今回は、物流の業務改善について解説しました。物流の業務改善については、年々考え方が変わってきています。また、物流アウトソーソングは長い歴史と数々の失敗事例をもとに、進め方も変化しています。物流の業務は、物流KPIの導入がおすすめです。様々な指標を算出することで改善できるというメリットが得られるでしょう。

小企業様の物流委託を得意とするコーリングでは、お客様の満足度が高く数多くの事例があります。短期間に大量出荷できるというメリットもあるため、物流のアウトソーシングをご検討の際には、ぜひコーリングにご相談ください。受託している業者様は50社を超え、豊富な実績があるため、安心してお任せいただけます。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

物流の業務改善をお考えならオーダーメイドロジスティクスのコーリングにご相談ください

社名: (株)コーリング 本社DC
役員: 代表取締役 松井継太
本社住所: 〒272-0127 千葉県市川市塩浜2丁目30
TEL: 047-300-3524
FAX: 047-300-3521
URL: https://calling.jp/
事業内容: EC物流代行業務 倉庫業の登録第6294号(2009年8月登録)
従業員数 : 41名
倉庫所在地: 本社・塩浜DC
大多喜DC
館山DC
匝瑳(そうさ)DC
主要取引銀行: 千葉銀行 京葉銀行 三菱UFJ銀行